2017年6月19日月曜日

都議会議員選挙立候補予定者に対する駅南口再開発に関する公開質問状(結果)

石神井まちづくり談話会より、都議会議員選挙立候補予定者に対して、石神井公園駅南口再開発に関する公開質問状をお送りしました
12名の送付に対して、4名より回答がありましたので掲載いたします。
残念ながら、自民党や都民ファーストの会の候補者の方からのご回答は現時点で頂けておりません。今後回答が得られましたら改めて更新いたします。

今回このような質問状を都議会議員立候補予定者に投げかけた理由は、当該計画においては、都市計画決定や再開発事業の認可など、都の判断と責任が大きく問われることになるからです。

質問①東京都の推計で、この道路が全通する一日2万台の自動車交通が予想されることをご存知ですか。

  a:詳しく知っている  b:あらましは知っている  c:あまり良く知らない
  d:全然知らない    e:関心がない

質問②これほど自動車交通が多い道路が完成すると、駅から商店街や石神井公園に向かう南北の歩行者動線に支障が生じる可能性がありますが、その点をどのように考えますか。

  a:大いに支障がある  b:少しは支障がある   c:どちらとも言えない
  d:支障があるとは思わない   e:関心がない

質問③この道路が地域を南北に分断し南口の商店街に大きな影響をもたらすのではないかとの懸念が広がっていますが、どうお考えになりますか。

  a:大きなマイナスになる b:多少はマイナスになる c:どちらとも言えない
  d:多少はプラスになる  e:大いにプラスになる

質問④この道路の開通により駅周辺は富士街道、都市計画道路132号線、232号線という3本の幹線道路に取り囲まれますが、地域の生活にどのような影響が生じると考えられますか。

  a:人が駅周辺に閉じ込められて地域の均衡ある発展の障害になる
  b:従来と大きな違いは生まれない
  c:駅周辺の利便性が向上する

質問⑤駅西口南側の市街地再開発事業は敷地面積約5,000㎡の既存商店などに都市計画をかけて一気に共同ビル(南北各1棟)に建替えるものですが、まちづくりの進め方として、こうした再開発をどう評価しますか。

 a:市街地再開発ではなく自発的な共同化や部分的な修復の積み重ねを支援すべきである
 b:駅前のイメージを一新し、道路などの整備にも貢献できる再開発を推進すべきである


質問⑥再開発ビルの高さは約110mですが、5年前に決まった地区計画は最高高さ35mで、例外規定でも50mです。110mのビル計画をどのように思いますか。

  a:地区計画の基本ルール通り35mを維持すべきである
  b:例外規定で認めている50mまでは認めても良い
  c:地区計画を緩和して110mを認めるべきである

石神井公園駅南口大規模再開発の原案が示されました。石神井が超高層ビルの立ち並ぶ武蔵小杉になる恐れも。

19年末の都市計画変更素案に続き、7月には都市計画原案の説明 会がひらかれます。原案 は素案のほぼ丸写し。地域の意見は全く反映されていません。   現在、駅南側には富士街道沿いに一つだけ超高層のマンション(プ ラウド)がありますが 、これは制限のなかった時代の建物。その後の規制...