2017年7月23日日曜日

模型とプロジェクションで再開発と道路計画を考える夕べのつどいを開催しました!

昨夜、立体模型とプロジェクションを使った再開発計画や道路計画を考える夕べのつどいを開催いたしました。

西口目の前という地の利や気軽に立ち寄れるオープンスペースでの開催ということもあってか、予想以上にたくさんの方にご参加いただき、大盛況でした。

会場の様子。たくさんの方においで頂きました

会場では駅前再開発や道路計画を表現した立体模型の展示や計画概要や問題点をまとめたプロジェクション、冷たい麦茶・アイスコーヒーや子供向けにお菓子などをご用意して、気軽に立ち寄れる雰囲気づくりをして、なるべく多くの方に知っていただけるように工夫しました。

再開発・道路計画の立体模型

特に感じたのは、これまでは高齢者中心だったのが、今回は子育て夫婦など様々な世代の方が多数ご参加いただき、熱心に説明を聞いてくださったことです。

子育て世代にとっては、都心から遠くない地の利を持ちつつも、石神井公園を中心に緑豊かなで子供を安心して育てられる環境こそが石神井の魅力だと考えています。
今の再開発・道路整備計画はその魅力を高めるものとは言えません。

(南口商店街を通る現在のバス通りは、すでに整備中の公園からの132号線を通ることで大幅に改善しますので、今回の再開発・232号線計画は必要ありません)


熱心に説明を聞く様々な世代の来場者

現在進められている駅前再開発計画は地区計画で規定されている35メートルの高さ制限に対して(例外規定でも最大50メートルまで)、特例措置を適用して110メートルもの超高層ビルを建設するというものです。特例措置は、「区長が別に定める基準に適合し、市街地環境の改善に資すると認める場合は、この限りでない」(H24年施行 石神井公園駅南地区地区計画)とされている規定を適用しようとしていますが、区長はどのように「市街地環境の改善に資する」と判断するのでしょうか。

現在区は地権者とは緊密にやり取りしつつも、駅を利用する周辺住民には十分な説明をせずに(実際、今回イベントでもほとんどの方が計画をご存じではありませんでした)、計画を強引に進めようとしています。

また、232号線道路計画も問題です。昭和41年という半世紀以上前に策定されたある種、時代遅れの計画を推し進めようとしています。
せっかく駅が高架化し、南北の往来がしやすくなった駅前に幹線道路を新たに整備する必要性はあるのでしょうか。池袋駅東口をイメージすればわかるように、駅前に車中心の道路を作ってしまったら、駅利用者にとって利便性は向上するでしょうか。

談話会では計画の問題点を検証し、区に対して様々な提言を行っています。

今後もなるべくたくさんの方に関心を持っていただき、住民にとって望ましい再開発計画になるよう働きかければと思います。
(ご関心ある方は談話会事務局までご連絡ください→jaf01135(アット)nifty.com) 


2017年7月22日土曜日

模型とプロジェクションで再開発と道路計画を考える夕べのつどい

立派模型とプロジェクションを使って、現在進行中の再開発計画、232号線計画の概要や問題点を分かりやすくご説明します。

入場無料で、入退場自由で短時間の参加でもOKですので、ぜひのぞいて見てください。


        ~夕べのつどい~

日時:2017年7月22日(土)17時~20時 ※入退場自由
会場:石神井公園駅西口南側目の前 岩田歯科医院新築予定地
(冷たい飲み物とお菓子もご用意しています!)


石神井公園駅南口大規模再開発の原案が示されました。石神井が超高層ビルの立ち並ぶ武蔵小杉になる恐れも。

19年末の都市計画変更素案に続き、7月には都市計画原案の説明 会がひらかれます。原案 は素案のほぼ丸写し。地域の意見は全く反映されていません。   現在、駅南側には富士街道沿いに一つだけ超高層のマンション(プ ラウド)がありますが 、これは制限のなかった時代の建物。その後の規制...